タグ別アーカイブ: 宮内庁施設見学時の装い

宮内庁建造物の視察

先日、機会を得て、
整備工事中の正倉院正倉現場見学をしてまいりました。
画像

正倉院正倉は東大寺の正倉として奈良時代に創建され、
聖武天皇ゆかりの遺品を中心に宝物が献納されていました。

現在までに大きな修復を何度か繰り返しているものの、
前回の、大正2年の解体修理から約100年を経過して、
傷みが徐々に進行していることから、
今回の整備工事の運びとなったようです。

ちなみに、中の宝物は、1960年までにはすべて、
空調設備のある新しい宝物庫に移転したとのことです。

今回の工事の内容は、瓦屋根の葺き替えや、構造の補強など。

現場は工事の完了を11月に控えているものの、
鉄骨の素屋根が建物全体を覆っていて、
作業デッキからの見学となります。

万一、スケルトンの階段を歩いてもいいように、
当日のスタイリングはトラウザスタイルにしました。
画像
ただし、センタープレスの利いた黒のウールパンツを選びます。

宮内庁行事でもあるので、
ダウンジャケットの中にはウールのジャケットを着用します。
アクセサリーは、ベージュのシャツの開衿に沿う長さで、
オフホワイトの一連のパールだけ。

さて、建物の模様を、ご紹介します。
画像

今回、公開されているのは、
正倉院正倉の床下部分から、北倉と中倉の部分、そして瓦屋根の部分です。

床下には、直径約60センチの丸柱が
自然石の礎石の上に据え付けられていて、
本屋を支えています。
画像
自然の形を活かしていて、相当ずれて設置されているようにも見えますが、
長年、倉が持久してきたことを思うと、計算された設計なのだと納得です。

床下の柱に鉄の帯を巻き、台輪の鼻先へ銅板を被せたのは、
1693年(元禄6年)の修復時のこと。
画像

倉は三倉に内部が仕切られており、
北(正面に向かって右)から順に北倉、中倉、南倉と呼ばれています。
今回、見学したのは中倉と北倉の部分です。

南倉の扉には、錠が施されていました。
画像

中倉は、北倉の南壁と南倉の北壁をそのまま利用して南北の壁とし、
東西両面に厚い板をはめて壁とした板倉(いたくら)造り。
画像
温湿度を一定に保つことのできる、日本の伝統的な工法です。
中倉には、東大寺に関わる品々を納められていて、
平安時代の中頃から、開扉に勅許(天皇の許可)が必要となったため、
勅封倉(ちょくふうそう)と呼ばれました。

二階部分には、比較的新しい木材で組んだガラス扉付の陳列棚が見えます。
画像
これは、明治時代に、伊藤博文の建議によって設けられたそうです。
これも正倉院の歴史の一部だとして、保存しているとの職員さんのお話でした。

天井部分には、耐震対策として、鉄骨の補強が入れられています。
画像

さて、次は北倉です。
画像
北倉には、聖武天皇の皇后の、
光明皇后奉献の品が収められていたので、
最も古くから勅封倉として管理されていました。
貴重な薬剤だった漢方薬なども、
当初は北倉に保管されていましたが、
開扉に勅許がたびたび必要である煩雑さを避けるため、
医薬品はやがて中倉に保管されるようになったそうです。

正倉の外観を担う、美しい木組みの校倉造りは、
木材がとても丁寧に組み上げられており、
当時の職人さんの、時代を経ても朽ちずに残る、
いい仕事ぶりを見せてもらえたように思います。
画像

建造当時の屋根瓦が残っている箇所を
確認することができました。
画像
756年ごろの創建ということですから、
瓦には1200年以上の時を耐える力がある、ということに
驚きを新たにします。

鬼瓦は唐文化の影響から導入されたもので、
もともとは、パルミラの入口の上にメドゥーサをを厄除けに
設置した文化がシルクロード経由で
中国に伝来してきたといわれてます。
画像

鬼瓦の上に、避雷針が見えます。
これは、明治時代の修理で設置されたそうです。

古都のゆかしく妙なる色彩と造形美を
有り難く楽しむことのできた見学会でした。