技術の高度化は、人を幸せにするのか?(2)

第三の道~インドと日本とエントロピー~」 に、
はっとする内容が載っています。

それは、ジェレミー・リフキンという人の、
「エクスターナル・コスト」の試算結果についての要旨です。

「エクスターナル・コスト(外部コスト)」とは、
企業が製品を製造、販売する過程で生じる
自然破壊や廃棄物の影響を金額にあらわしたものです。

Entropy-a new world viewJeremy Rifkin, “Entropy-a new world view”.
病院、農業、都市化、教育などの
「エクスターナル・コスト」の試算が載っている。

※リフキンは、カーター大統領時代のホワイトハウス・ブレーンの一人で、
政府のいろいろな経済企画や統計に直接タッチとていた人物です。

リフキンは、ひとつの病院をつくった場合、
治療を受け病気がなおり、生命が助かる人の数と、
その病院を作ったために病気になり、
死亡する人数との比率がどうなるかを計算しました。

そして、詳細にわたる調査の結果、
病院の治療で恩恵を受ける人よりも、
病院を建設し、運営していく過程で
被害を受ける人が多いことを、
リフキンは実際の数字で明らかにした、というのです。

まず、コンクリート。これは石灰岩の山を削るのだから多量の埃が出て病人が発生する。
次に鉄筋コンクリート用の鉄。これも鉄鋼山を掘るために、鉱毒が発生し、ここでも病人が出る。
しかも、それを運搬するために、多量のガソリンを消費し、炭酸ガスと窒素酸化物が、空気を汚す。
病院では、薬を多量に使用する。それには製薬工場で必要である。その工場をつくる。
薬をつくるには原料が必要である・・・・・・
こうして、ひとつの病院を作り、運営するのに、じつに多くの病毒がまき散らかされることになる。

糸川博士は、南部アフリカの砂漠に暮らす
ブッシュマンを例にとりあげ、彼らの方が、
日本人よりも圧倒的に少ない労働時間で、
かつ、病気も少なく健康であり、
余暇を十分に楽しんでいる、といいます。
サン人

最近、映画で有名になったブッシュマンは、ハンター・ギャザラ、すなわち狩猟採集生活をしているけれども、じつは一週間の間に仕事をしている時間は、十二時間から二十時間にすぎない。
今日のサラリーマンがレジャーといっいて、スポーツ、ゲーム、芸術、あるいはパーティを愉しんだりしている時間は、じつは週に四十時間という労働に支えられている。
ブッシュマンの場合は十二時間から二十時間の労働以外は、すべて「レジャー」にささげられているのだから、彼らは先進国人間より、はるかに優雅な生活をしているといえる。
また、彼らはもっとも健康な種族であって、病気の数は非常に少ない。
それは、医療の発達よりも、パンドラの匣(はこ)を開けたことによって、つまり、人間が技術というもの、テクノロジーというものを採用することによって、いろいろな副産物、汚染物を流しだす、この汚染物が新しく病気をつくっているという現代の一画を物語っているといえよう。

これまでの自然に対峙して人工物を次々と生み出し、
物質的な豊かさを謳歌するあり方から、
自然に寄り添って生きるアプローチへの切り替えを考えなければ、
人類は思いがけず破局を迎えることになるかも知れない・・・と
博士はメッセージを読者に送ります。

このメッセージを30年以上前に発信された博士の言葉が、
まるで最近のことのように当てはまっています。

技術の高度化、開発スピードはとどまるところを知らず、
枯れた技術だけでなく、人であるエンジニアまで捨て、
不況や為替変動などの理由でもない限り、
乱開発を加速させ、価格を下落させ、
市場全体の成長性、価値を失わせてしまっています。

それだけではなく、新興国での工業生産も加速し、
世界中での資源の乱獲は、
ますます環境への悪影響を増しています。

パソコンやスマホが普及する前よりも、
現在のほうが余程、忙しくなったと思うのですが、
皆さんはいかがですか?

テクノロジーの高度化によって、
人は本当に、幸せになったと言えるでしょうか?

技術の高度化は、人を幸せにするのか?(1)

日本は、第二次大戦後の焼け野原からの復興のため、
欧米にならって物質的な豊かさや経済成長を追求してきました。

欧米の経済に大きな思想的な影響を与えたのは、
ジョン・ロックとアダム・スミスといわれています。

ジョン・ロックは、自然について、
人間の手を加えないものは、まったく『無価値』であって、
手を加えることによって、はじめて『有用なもの』になる
と言いました。

その思想が広く受け入れられ、機械の時代が到来しました。
機械の時代、「より速く」「より便利に」と、
新技術が次々と生み出されました。

技術は、さらに新しい技術を生みます。
技術開発の流れはとどまることがなく、
開発の速度も速まっていきます。

結果、一つの技術が「有用」である時間は
短くなっていきました
先に生まれた多くの技術は捨てられ、
ゴミとなっていきました。

地球上の資源は、技術開発のために消費され、
あっという間に捨てられていきました。

資源は、不可逆すなわち、
いったん使ってしまうと、決して元の姿に戻ることはありません

そのことに思いを巡らせない資源消費のあり方はいつか、
地球にある限りある資源を消費し尽し、
やがて「破局」が待ち受けている・・・

だから、日本人は今こそ、インドの生活の中にヒントを見出し、
新しい暮らしの価値観や発展の在り方やを
模索していかなくてはならない・・・

糸川博士は、日本と世界の行く末を心配し、語りかけてきます。

「豊かさ」の本質を問い直す

ケースD ―見えない洪水―」では、
人々を脅かす世紀末の様子が描かれました。
あくなき利益の追求や経済成長が自然環境を汚染し、
結果、人類は大混乱に陥る。
糸川博士は、物語を通じて、私たちのあり方に警鐘を鳴らしました。

この小説をリリースしてから2年後の1981(昭和56)年、
糸川博士はインドを訪れています。

IMG_1385
「第三の道~インドと日本とエントロピー~」 糸川英夫 CBS・ソニー出版

博士がインドを訪れたのは、当時、経済発展の対局にあって、
自然に寄り添って歩むインドに、
日本が今後、目指す方向性についてのヒントを
見つけたいと思ったからです。

当時、インドの多くの人々は、
テクノロジーとはほぼ無縁の暮らしをしていました。

機械を使わない、人力が主体の労働。
大人と同様に働く、生産性の高い子どもたち。
動物たちとの共存・・・。
それらはことごとく、日本と正反対のありさまでした。

博士は、インドの人々の暮らしの中に、
環境に歩調を合わせて資源をむさぼらない
高度な文化を見たのでした。

糸川博士の近未来予測

糸川英夫博士は、第二次大戦中、
帝国陸軍の、隼(はやぶさ)などの戦闘機の設計にたずさわり、
終戦後は米国によって航空機の開発を封印される中、
ロケットに着目します。

1954(昭和29)年、在職していた東京大学に研究班を組織し、
20分で太平洋を横断する「ハイパーソニック輸送機」を提唱、
ロケットを砂浜で水平に飛ばすという画期的な実験を成功させ、
国産ロケット開発の礎を築きました。

しかし、とある新聞社から「東大はロケット開発をやめろ」
繰り返し攻撃され、スタートして10年後には、
ロケット開発から身を引くことに。

国内でのロケット開発を快く思わない
海外を中心とした勢力に圧力をかけられた、
という説もありますが、真相は闇に包まれています。

それでも潔く、「男が同じことをいつまでもやるもんじゃない」
と、バイオリンを研究、製造し、クラシックバレエを極め、
・・・と新しいテーマに邁進されるあたりが、さすが、糸川博士です。

そんな糸川博士が、匿名の識者集団「未来捜査局」と共同で、
20年後の未来を描いた小説を出版しました。
1979(昭和54)年のことです。

本のタイトルは、「ケースD ―見えない洪水―」です。

ストーリーは、1980(昭和55)年に始まります。

東京サミットの取材を終えた、とある新聞記者が
何者かによって、命を奪われます。

当時、生まれたばかりの息子・佐満人(さみと)は、
記者だった父のことを何も知らず、やがて成人し、
国連筑波大学に学ぶ学生になります。

そして、彼の成人祝いの会でもたらされた、
「あなたの父は殺されたのだ」という
父の友人からのメッセージ。

事件の真相を究明しようと、
父が遺した、焼け焦げた取材メモを頼りに、
父の友人・知人を転々と探し訪ねる佐満人。
しかし、接触を図った人々が次々と事故死、病死に見舞われ、
佐満人も路上で襲撃されます。

やがて、国家を超えた利権をめぐって
とてつもない計略があったことをつきとめた佐満人は、
このままいけば自然環境が深刻に汚染され、
人々の暮らしを脅かす最悪のシナリオ、
「ケースD」を迎える・・・と世の中に発表します。

この発表に、衝撃を受ける世界の人々。

人々は、マスメディアの情報を信じられなくなり、
世の中は大混乱に陥ります。
そこへ、折しも世紀末思想を利用し、
世の中を混迷させるカルト集団による
暴動が勃発・・・

ストーリーは、利権の支配する体制によって
地球環境が破壊され、人々の暮らしが脅かされる未来を描き、
利益のみを重視し、追求する政治経済のあり方に、
警鐘を鳴らすものでした。

小説が描く、沈鬱な近未来予測は
まるまるは当たらず、幸い、
21世紀は無事に訪れました。

それというのも、ミレニアムが近づくにつれ、
「持続可能性」という言葉が普及し、
地球や人の暮らしを守る技術や取り組みが
増えたことが大きいでしよう。

また、メディアへの信頼が揺らぐ
一連の事件もあって、情報リテラシーへの
人々意識の高まりにもつながりました。

糸川博士も、きっとあの世で
胸をなでおろしていらっしゃることと思います。

世の中には、解決が必要な問題が
まだまだ山積みです。

それでも、これまで私たちの生命をつないでくれた
先人の努力に感謝して、その恩返しの意味でも、
良いことの実現を描き、「不」のつくことを取り払って、
素敵な未来を創っていきたいものですね。

踊る糸川英夫博士

まだ、私が中学生の頃、
あの糸川英夫博士と会ったことがあります。

糸川博士は、広島市内のとあるホールで、
弦楽奏とクラシックバレエを披露されました。

糸川博士といえば、探査機はやぶさが
2005年に到達した小惑星イトカワの名前にもなっている、
日本で初めて打ち上げロケットを開発した重鎮です。

なのに、ホールでは、バイオリンやチェロを弾き、
白タイツ姿でステップを踊っていたのです。

押しも押されぬ著名な科学者がなぜ、
自らの開発実話ではなく、
弦楽奏やバレエを披露されにいらしたのか、
当時の私には全くの謎でした。

それでも、芸術に情熱を傾けるお姿を見て、
この方は「現在」を味わい、生きようとしているのだと
直感したのです。

その印象は、まだ幼かった私の記憶に、
とても強く残りました。

失敗の本質

日曜日は、私が事務局を務めている
技術系勉強会の面々と緑地公園に向かい、
「バーベキュー大会」を開催しました。

サラダの材料とフルーツ缶詰、マシュマロを用意し、
清泉 「七代目」 純米吟醸の一升瓶をたずさえて、
自宅を出発!

エンジニア&識者の方々に混ざり、
大いに食べ、そして久々に深酒をし、
くつろいだ一日になりました。

陽がふりそそぐの緑鮮やかな公園での語らいのひと時は、
いつもの宴会と違って、開放的な気分を味わうことができます。

お蔭さまで、普段の会ではなかなか気づかないことに
思いを馳せるきっかけを頂きました。

それは、
失敗に学ぶ
ということでした。

これまで、多くの日本メーカーが経営危機を迎え、
経営の主導権が海外へと奪われていきました。

それを、経営者の責任、あるいは、時代背景、
と端的に言ってしまえば、簡単に済むのかもしれません。

しかし、
一連の失敗には、何らかの法則性があるようだ。
だから、徹底的に原因を分析して、
同じ轍(わだち)を踏まないようにしなければ

と思えてきたのです。

前職在籍中に、とある役員の方から教えて頂いたひと言が
印象に残っています。

それは、
「アメリカという国は、日本と違って、
昔から自国が起こした失敗の原因を”徹底的に”調べ上げ、
二度と同じ過ちを起こさないように対策を施しているそうだ」
という言葉です。

組織の失敗原因を徹底して調べるということは、
属人的に、特定の人に責任を負わせるのでなく、
また、限られた情報のみに触れるのでなく、
わかりやすい結論に飛びつかない、
ということでもあります。

今こそ、日本メーカーの失敗の本質を
”徹底的に”見極め、体系化し、
広く共有すべき時期です。

同じような悲しい涙が流されないように、
私もこれからは意識して、
「失敗の本質」への理解を深めていきます。

「諸君、狂いたまえ」

「諸君、狂いたまえ」

これは、吉田松陰によって遺された言葉です。

一度、志を立てたなら、それをどのようにして実現するのか、
情熱を絶やさず、考え、前進せよ。

志との出会いは、人生に充実をもたらしてくれます。
しかし、志というものは、簡単に実現できるものではありません。
逆に、簡単に実現できるものは、志ではないのです。

世の中を、こうしたい・・・
と、世の幸福と発展を願って描く夢こそ、
周りにいる人の心をも動かす志となります。

情熱を心の軸に据え、
日々、自分にできることを一歩ずつ行っていく。

ぶれない強い志があるなら、
志を実現する方法は、無限にあるはずです。

「手法」にこだわるのではなく、
「ビジョンの実現」にこだわり続ける。
他人に期待するよりも、自分に期待し、
自分から次のアクションを考え、起こしていく。

その勇気と行動力を、持ち続けたいと思います。

その「問い」は正しいのか?

リアルインサイト・鳥内浩一さんが講師を務める
飛躍し続ける企業をつくる 利益の 新 方程式」セミナーに
行ってきました。
利益の新・方程式

大阪では3年ぶりに開かれた
鳥内さんの公開セミナーに、
関西や九州から参加者が集まり、
会場は満席のにぎわいでした。

講演の中で、鳥内さんが
最初に強調していたのは、
とてもシンプルなことでした。

それは、

長い間、質問が解決しないのは、
その『問い』が間違っているから

ということです。

資本主義経済のもとで良い経営とされている、
『利益 = 売上 – 経費』を最大化するには?
という問いは、果たして正しい「問い」なのか。

多くの企業がこの「問い」を正しいと考え、
売り上げを最大化し、経費を最小化した結果・・・

どの会社も似たような商品・サービスで競い合い、
日本の産業は停滞してしまった。
日本の技術者たちが海外企業に囲われ、
技術流出のせいでさらに、国内メーカーの経営が圧迫されていく。
企業不祥事も、後を絶たない。
子供たちは、将来に夢を描くことができないでいる。
さらに、消費者の健康や地球環境が
企業活動によって脅かされている・・・

こんな今こそ、
これまで正しいとされてきた「問い」を見直し、
新しい経営のあり方へと舵を切ろう。

鳥内さんのメッセージに、
会場の方々も熱心に耳を傾けていました。

彼のクライアントである建設会社さんは、
いまひとつ態度が良くなかったお取引先の解体業者さんに対して、
御社の仕事は、家を壊すことではありません。
家に住んでいた人たちの想い出を、永遠にすることです
と言ったそうです。
この一言で、解体業者さんの仕事に臨む姿勢が
明らかに変わった、といいます。

その仕事は、お客様を幸せにしているか。
その仕事は、社員を幸せにしているか。
その仕事は、取引先を幸せにしているか。
その仕事は、地域を幸せにしているか。
そして、周囲を幸せにする以前に、
自分自身を幸せにできているか。
自分の心に嘘をついた行動をしてはいないか。

鳥内さんは、経営を見直すための「問い」を教えてくれます。

彼のコンサルティングを受けた300社の企業は、
これまで常識と思われてきた「問い」を見直して、
100億円にも及ぶ業績効果を打ち出しているとのことです。

経営に閉塞感を覚えられている経営者の方は、
鳥内さんの、新しい「問い」の持ち方に是非、
触れてもらいたいと思います。

なお、今回のセミナーによる全収益は、
4月に発生した熊本地震の被災地支援に
充当されるそうです。

私も、セミナーへの参加を通じて、
この支援にコミットすることができ、
大変、ありがたいことだと思っています。

必要なものを、必要な人に届ける~富山の製薬と北前船~

先般、マーケティング発祥の地が日本だった
というエピソードをご紹介しました。

他にも、日本には世界に先駆けた「売れる仕組み」が
いくつもあります。

日本人なら知っておきたい
「我が国で生まれたビジネスモデル」を、
折々に、ご紹介したいと思います。

今回は、貧しい土地でも富を築いた、
富山藩の試みについてご紹介します。

周囲を海に囲まれ、河川が多数ある日本では、
海上輸送が古くから物流を担っていました。

17世紀以降、秀吉の全国統一による
年貢米の全国規模での流通や、
朝鮮出兵による各藩の兵員・物資の
九州への輸送が行われるようになると、
全国の沿岸各地をむすぶ海運網が普及しました。

江戸時代になると、商品を預かって輸送するのではなく、
近江商人や船主たちが船を運航させて商品の売買をする
「廻船(かいせん)」が盛んに運航しはじめました。

廻船の中でも特に発達したのが、
北陸を中心とした船主らが営む「北前船」でした。

西回りの北前船は、瀬戸内海と日本海側の各地、
そして北海道をむすびます。

太平洋側を運航する東回りは、
江戸まで近いというメリットこそありましたが、
黒潮に逆らって進まなければならず、
船が沖に流される危険と隣り合わせでしたから、
あまり普及しませんでした。

北前船は、春のお彼岸あたりに大阪を出港し、
瀬戸内海で塩や米、衣類や日用品を買い付けて
日本海を北上。能登半島をまわって
函館、小樽に到着します。

そこで積み荷を売り、北海道の昆布やにしん(鰊)などの
海鮮品を買い付けて、日本海を渡り、下関に向かいます。

そこから瀬戸内海を経由して、大晦日ごろに大阪に戻り、
一年の仕事を終えるのです。

さて、17世紀の前半に加賀藩から分藩した富山藩は、
過大な家臣たちの人件費に参勤交代、
さらに水害や火災などに見舞われ、
多大な借財にあえいでいました。

本家の加賀藩に依存しない、
盤石な経済基盤をつくらなければ・・・。
富山藩の財政課題は、喫緊なものでした。

そんな渦中、富山藩に救いをもたらす、
思わぬハプニングが起こります。

二代目藩主、前田正甫(まえだまさとし)は、
独自に調合させた丸薬「富山反魂丹(はんごんたん)」を
携行していました。

1690年、参勤で向かった江戸で、
三春藩主・秋田輝季が目の前で激しい腹痛を起こします。
正甫が、携行していた反魂丹を輝季に服用させると、
たちまちに症状が改善・・・

この「江戸城腹痛事件」を目の当たりにした
諸藩大名たちから、
自分の藩にも反魂丹を売ってほしい、と
引き合いがかかります。

反魂丹の全国行商をきっかけに、
富山藩は製薬産業の足がかりを得ます。

富山は日本三霊山に数えられる立山の麓にあり、
天然の薬種が豊富に採取できました。

それでも、製薬に重宝される、
麝香(じゃこう)や牛黄(ごおう)などの
長崎から輸入される清国の漢方薬種は、
幕府の統制下。
大阪・道修町(どしょうまち)の問屋で入手できる
これらの薬種も、大変高価なものでした。

何とか、薬種を廉価に仕入れられないだろうか。

1800年代に入り、富山藩は清国との
貿易ルートを持っている薩摩藩に接触。
富山に寄港していた北前船が運ぶ昆布を、
薩摩藩主に献上します。

当時、財政難に困窮していた薩摩藩にとっても、
昆布の清国への輸出は、救い船でした。

なぜなら、昆布は当時の清国で、
漢方薬の材料として大変、尊ばれていたのです。

富山藩は、薩摩藩を介して
北海道産の昆布を琉球国経由で中国に届け、
その代わりに清国の漢方薬種を入手し、
富山の製薬に使用するという、
シルクロードならぬ「昆布ロード」を開拓。

商品の種類を広げつつ、
次第に販路を拡大していきました。

薩摩藩もまた、地産の砂糖を
大阪や下関で昆布に変え、
その昆布を琉球経由で中国に届けることで、
藩財政を立て直すことができました。

良い商品は、それを必要とする人のもとへ届けてこそ、
最大限の価値をもたらす。
数百年前のご先祖は、
現在も大切なことを教えてくれます。

「数秘術」を身近に使ってみよう!

ご一緒にお仕事をさせて頂いている
大向ヒロマサさん、池田真佑良さんがこのたび、
「数秘術」のサイトをオープンしました!

基本からの数秘術・数秘学入門講座 
プリズム数秘研究所(プリラボ!) 

数秘術は、今から数千年前の
ギリシャや中国、エジプトやローマなどで用いられていた占術で、
生年月日や名前をを数字に置き換えて、
その人の生まれ持った性質や大まかな人生のテーマ、
運勢の傾向などを見ることができます。

数秘術を活用してセミナーは日本や欧米でも広く行われていて、
自分セラピーやコミュニケーションスキルの向上、
組織マネジメントなど「人」が関わるあらゆる場面で
活用できます。

サイト内には、自分の数秘を調べたり、
気になる相手との数秘の相性や課題を
自動で計算してくれるツールもついています!

10秒で鑑定!瞬間数秘術♪

ちなみに、私のライフナンバーは「5」です。
率直な印象としては、良い面も悪い面も、
かなりいい感じで当たっています。

ためしに、ご自分やご両親、身近な人などを
占ってみてください・・・

「プリラボ!」では、定期的な情報交換会なども
実施しているようですので、
気になる方は「プリラボ!メンバー」に登録してみてください。
大向さん、池田さんはともに、とても素敵な方です♪

プリラボ!メンバー登録はこちらから!
http://suhi.jp/member.html