日本酒が教えてくれること

最近、日本酒をたしなむようになりました。
材料がシンプルで、ふだんの和食と合うからです。

日本に酒があったことを伝える最古の記録は、
西暦1世紀に記された中国の思想書『論衡』にあるようです。

また、須佐之男命(すさのおのみこと)が、
八岐大蛇(やまたのおろち)にお酒を飲ませ、
酔わせて退治した古事記の物語もあります。

悠久の昔から続いている日本の酒文化も、魅力のひとつです。

百貨店の売り場や酒蔵、
こだわりの日本酒を仕入れてくれる割烹をめぐって、
少しだけ、でも じっくりと楽しみます。

お酒を口に含んで、味わいや、鼻と喉に抜ける香りに集中していると、
漫画「神の雫」のように、脳裏に景色が浮かぶことがあります。

それは、地域で大切に受け継がれている神社の景色だったり、
静かな土壁の街並みだったり、
山道のほとりを流れる石清水の眺めだったり、
あるいは、春の青空に映える桃の蕾だったり。

材料は米と酵母と水だけ。
でも、確かに、それ以外の「何か」が宿っていると思えてきます。

酵母やコメの品種、つくられた土地と気候、
仕込みの時期や方法、作り手の腕、そして頂く杯や温度・・・などで、
コメのお酒がこんなにもさまざまな味わいになっていくのだ、と
いつも驚きます。

でも、何も浮かばないお酒もあります。
または、ぐだぐだの宴会風景とか(笑)。
それはそれで、味わいがあります。

見える「お酒」を通じて、見えない「息吹」を楽しむことができます。

まだまだ道半ばの新参者ですが、この趣味を気に入っていて、
ライフワークになりそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。